窯焼きコーヒー焙煎 概要編
窯焼きコーヒー焙煎器は、家庭用に開発した「直火式の手回しコーヒー焙煎器」です。
実は、コーヒーの焙煎は簡単です。😀
やり始めて直ぐに、自分なりの合格点をとることが出来ます。
今回は、説明をできるだけ省いて、焙煎の様子を見ていただけるようにします。
詳しい解説は後日、別の記事で紹介します。
ここでは、信楽焼の窯で焼き上げます。
ハンドピック
コーヒー豆の下準備をします。
今回は、『 イエメン モカ 』を用意しました。
この豆の見た目の特徴は、全体的に黄色みがかっているところです。
通常、生豆にはカビ、欠け、病気、虫食いなどの欠点豆が含まれています。
それを手で一つずつ取り除くのがハンドピックです。
次の写真は欠点豆の例ですが、実際にはこれほど多く含まれていたわけではありません。
例として、多く見せたかったので、400gくらいの豆から取り出したものです。
準備するもの
準備するのものは次の通りです。
①コーヒー生豆150g (ハンドピックしたもの)
②焙煎器 (今回は窯焼き焙煎器)
③ガスコンロ(ポータブル または 家庭用ガスコンロでもOK)
④金属製のざる、金属製または木製のトレー
⑤温度計(焙煎器に付属)
⑥軍手(焙煎中に使用)
⑦缶 または ビン(焙煎した豆の保管用です)
⑧時計 または タイマー (焙煎時間の計測)
なくてもOKです。
⑨ノート と 鉛筆(1分ごとに温度を記載)
記録しておくと、後々の参考になります。
焙煎器のセッティング
ステンレス製のカゴにコーヒー豆を投入し、パッチン錠で蓋をします。
かごを窯焼き焙煎器にセットします。
蓋を乗せます。
コンロの上に乗せます。
これでセッティングは完了です。
焙煎のようす
それでは、いよいよ焙煎をお始めます。
この小さな蓋は、保管時の埃除けと、冬季に窯の温度を上げ始めに使います。
今回は、外しておきます。
コンロの火は最小にしてスタートします。
とろ火の最も小さな火力です。
窯の温度を見ながら少しずつ火力を上げますが、基本はとろ火と弱火です。
② 1秒に1回転ぐらいで回します。
最初は豆の水分を飛ばします。最初の5-7分位です。
途中の温度はノートに記録しておくと、次回の参考になります。
③ 豆が黄色に色づいてきます。
少し青臭い匂いがします。
④ 豆は薄い茶色になってきます。
段々と色が濃くなってゆきます。
それと共にコーヒーの良い香りがしてきます。
火力は徐々に大きくしてゆきますが、それでも弱火の状態です。
⑤ かなり茶色になってきました。
もうすぐで1ハゼ(1回目のハゼ)です。
⑥ 1ハゼが始まります。
ハゼとは豆がはじけることを言います。
ハゼは2回あるので、1回目のハゼを「1ハゼ」と呼びます。
1ハゼは、パチパチと元気な音が2分程度続きます。
ハゼが始まったら、火力を少し弱めます。
⑦ ここからが焙煎の勝負タイムです。
豆の色を見ながら、自分の好みに合わせてゆきます。
ここがポイント!
程よい色になったら、焙煎が進まない程度の火力で温度を2-3分維持します。
この工程でコクが生まれます。
この段階で焙煎は終了します。
⑧ 深煎りコーヒーやアイスコーヒー用に焙煎する場合は、このまま焼き続けます。
そうすると、2ハゼが始まります。
2ハゼはピチピチと音を立てます。
2ハゼからは急速に焙煎が進みます。
火を止めても焙煎が進みますので、スピード勝負です。
深煎りコーヒーやアイスコーヒー用の焙煎は2ハゼまで焼きます。
⑧ 焙煎が終わったら、金属かごに移します。
ここでは、チャフ、生焼け豆、焦げた豆、欠点豆を取り除きます。
チャフとはコーヒー豆の表面を覆っている薄膜で、シンクに落ちているものです。
焙煎の過程で豆から自然に剥がれ落ちます。
豆に付着しているチャフは、先の写真のように金網でふるい落とします。
焙煎中のチャフは、焙煎器の直下に落ちています。
直火式焙煎器では、かなり広範囲にチャフは飛び散りますが、窯焼き焙煎器ではチャフはコンロに溜まるので、片付けが容易です。
掃除機で吸い取るか、ハケで払って簡単に片づけることが出来ます。
①焙煎後のコーヒー生豆
コーヒー豆は、焙煎すると水分が飛んで、約20%軽くなります。
今回は、生豆150gを焙煎したので、20%(30g)減って120gの焙煎豆ができました。
保管
十分に冷えたら、密閉容器で保管します。
至極の一杯をお楽しみください。
当店では、コーヒー豆・窯焼き焙煎器を stores と BASE にて販売しております。
こちらのボタンをクリックして『窯焼珈琲店』のサイトをご覧ください。😀
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません